20230418

今日観た映画:松本壮史『サマーフィルムにのって』(2020)

最悪のタイミングで洗濯機を回してしまい、友だちとの約束の時間に少し遅れる。ここ最近は人と会う約束をしていても9割は遅れている気がする。わたしのこういうところ、非常によくないな〜と思う。もうちょっと早く起きよう。

友だちは車で来てくれていたので、遅れるとメッセージを入れたら「途中まで迎えに行こうか?」と訊いてくれて、近くの公園まで来てもらった。ありがたい。ごめんねとも思う。集合時間と場所をこちらから提案したのに全部守れなかったから。

お昼ご飯は気まぐれなお店で麻婆豆腐定食とからあげ定食(何となく「唐揚げ」よりも「からあげ」と平仮名で書きたい)を食べた。このお店はからあげ定食と、もう一種類気まぐれなご飯ものがあって、今日のはいつか食べたいと思っていた麻婆豆腐だったので迷わずそれにした。小鉢に蕗味噌があって春を感じる。泡なしの生ビールも飲む。

今日会った友だちは同じ高校で出会った人で、会うのは3年ぶりくらい、とりあえず元気そうで安心した。彼は彼なりの事情があってこの地に戻ってきて、そのことに落ち込んでいるというか自信を無くしていたのだけど、全然そんな必要ないのにと思った。あなたはあなたのままで十分素敵なんだから、周りと比べて自分に足りていないことについて、そんなにコンプレックスに感じることないのに。

お昼ご飯を食べたあとは、車を走らせてずっと行ってみたかった喫茶店へ行くことにした。古民家を改装した店内は古道具の家具や照明が置かれていて、時の流れがゆっくりとした、とてもいい場所だった。深煎りのコーヒーがとてもよく似合う場所で、実際に飲んだ深煎りも美味しかった。持ち歩いていた本を見せ合って、少し読み進める。わたしが持っていた「ティンダー・レモンケーキ・エフェクト」にも興味をもってくれたようだった。同じテーブルで読書をしていた別のお客さんが、わたしが持っていたのと全く同じ弐拾dB のブックバッグを持っていて少し話した。お互いこのブックバッグを持っている人に出会うのは初めてだったようで、静かな店内で少し盛り上がった。この方はブックバッグがいっぱいになるくらい本を入れていていいなあと思った。

もともと好きな音楽とか映画の話をしてきたことで縁を保っていたところがあったので、音楽とか映画とかお笑いとかいろんな話ができて嬉しかった。Podcastも聴いてくれているようで嬉しはずかし、そういえばPodcastを聴いてくれている人と直接会って話したのは初めての体験だったかも。車の中でOasisやカネコアヤノやスピッツの「ハチミツ」を流してくれて、少し口ずさんだ。カネコアヤノの歌詞について話しているときに、彼女の歌詞には特定の性別をあまり感じないことに気づいて、だから好きなんだなと自分の中で発見があった。きっと自分だけではできなかった発見な気がして、こういう発見ができたとき、人といることの喜びや面白さを実感する。今日、あなたに会えてよかったと思う。

そのあとは小さな本屋さんに立ち寄って、彼は次の予定があるからとここで別れた。わたしはもう少し本を見たくてお店に残る。雑誌がいっぱいあって楽しい。アジア映画特集の雑誌と迷った結果、装丁や中身のリソグラフ印刷に惹かれて「NEUTRAL COLORS」の最新号を買った。欲しいなと思っていた「TRANSIT」のスパイス特集などもあったので、近いうちにまた行こうと思う。

夜はAmazonプライムでレンタルしていた『サマーフィルムにのって』を観る。普段自宅で映画を観るときって集中できないことが多いけど、この映画は序盤の方ですっと惹き込まれてめずらしく一気に観れた。映画への愛が伝わってきてとてもよかった。「お耳に合いましたら」にも共通するテーマなんだけど、好きなものを好きでいること、声高らかに好きだと表明することについての映画だと思った。それは煌めきに満ちたとても素敵なことなんだと。ライバルでちょっと鼻につく女の子の「美しくなくても好きだと言いたい」というのもよかった。
伊藤万理華さんの、瞳に魂が宿る感じとか、ラストシーンのアクロバティックだけどしなやかな身体の動きとか、全部がよかった。デコチャリ照明マンが全部面白くて最高。ラストシーンには自分でも驚くほど勇気をもらったしぼろぼろ泣いてしまった。「好き」を表明することって勝負でもあって、わたしも勝負したい、そろそろ勝負してもいいかもと思った。この映画を作ってくれてありがとう…!

日付が変わってる。4月19日。この数字の並びは父の誕生日だ。朝起きたらメッセージを送ろう。

20230412

・今は何をしているかというと、この前友達と行ったカフェで流れていて教えてもらったGinger Rootを聴きながら、乳化さんの日記本「局地的熱帯夜23」を読んでいる。自分の名前が一瞬出てきて嬉しい。読みながら、4月6日のことはやっぱりちゃんと日記に残しておくべきだったなと思った。Ginger Rootを教えてもらったのもこの日だった。天候や食べたものも含め全てがあまりによかったから、曖昧に「楽しい日」としか残してなかったのだけど。書き直そうかな。

・数日前におじいちゃん(父方の祖父)と会えたのが嬉しかったことを思い出した。毎年年始に家族で集まるのだけれど、今年はコロナにかかってしまった親戚がいて父方の家族の集まりがなかったので、おじいちゃんと会うのは今年初めてだった。お寿司も食べてたし、毎日ちょっとのお酒を飲んだり、畑仕事をしているとのことで、元気そうでよかった。
この日行ったお寿司屋さんでは前におじいちゃんの80歳の誕生日のお祝いをしたことがあって、あれがもう5年も前になるのかと驚いた。わたしはあの時大学に入ったばかりだったし、あの時中学生になったばかりの従兄弟はもう高校3年生になる。おじいちゃんはもうすぐ85歳。その頃思い描いていた未来にはいないけど、今とても楽しくやれているし、どうであれこうして皆元気で5年後を迎えられていることがとても嬉しかった。もっとおじいちゃんに会う頻度を増やせたらいいな。

・毎日日記を書くってすごい。続けるってすごい。自分は日記だってこうしてたまにしか書けていないし、他に毎日続けられていることなんてほとんどない。美酢のソーダ割は毎日飲んでいるけど。
1年半前までやっていた食べたものの記録を少し前に再開した。同じインスタグラムのアカウントで。まだ2週間ほどしか続いてないけど、いい感じだと思う。何をもっていい感じなのかはよくわからないけど。この食べたもの記録は友だちの真似をして始めたもので、友だちはそろそろ4年くらい続けている。見ているのも楽しい。続けるってすごい。

https://www.instagram.com/nacomogu/

20230407

今日観た映画:ジャン=ピエール・ジュネ『アメリ』(2001)

今日から2週間ほど、勤務がいつもより不規則で短くなるので、料理をしたり映画を観たり本を読める時間が増やせそうです。ということで、今日はスパイスカレーを作った。玉ねぎを炒める工程は今までで一番上手くできた気がする!美味しくできたし。明日も頑張れそうなら、ホタルイカでカレーを作ろうかな〜と考えている。いつも行くカレー屋さんで食べたホタルイカとココナツミルクのカレーが美味しかったので、そんな感じのカレーを作りたい!

『アメリ』これは大好きな映画で、好きすぎるが故に観すぎてしまった時期があったのでしばらく距離を置いてたんだけど、久しぶりに観ることにした。なんて優しい映画なんだろう。この映画には恋愛の要素もあるけどあくまで主軸は主人公のアメリなので、職場の同僚やご近所さんとの交流も描きつつ、彼女の変化や成長に軸があるのが何より好きなんだと思った。わたしが『フランシス・ハ』とか『レディ・バード』とか『わたしは最悪。』みたいな映画を好きな理由もきっとそういうことなんだと思う。家族のこととか恋愛とか仕事とか色々あるけど、主人公その人の物語であることを描いてる映画が好き。『ケイコ 目を澄ませて』とかもそうかな。好きな映画を観るのってやっぱり楽しいなと思いました。

20230406

今日観た映画:ヴィム・ヴェンダース『パリ、テキサス』(1984)、『THE FIRST SLAM DUNK』(2022)

日記にしてしまうのがもったいなく思えてしまうくらい、とても楽しい日。ヴェンダースの『パリ、テキサス』と『THE FIRST SLAM DUNK』の2本立てという、他に誰も思いつかなそうな組み合わせで映画を観るなど。あなたと過ごす時間がとても好きだよ〜〜今日は気温もいちばん良くて、おそらく1年でいちばん過ごしやすい日なんじゃないかってくらい、日中も暑すぎず夜も寒くなくて、街を歩くのが気持ちよかった。またこんな日が、過ごせたらいいなあ。

20230402

5年ぶりに藤原基央さんの声を聴ける日!!!!!

決して近い席ではなかったけれど、身体に響いてくるその声は、彼が歌う歌詞と同じように、とげがなくて優しい響きだった。言葉で伝えられることはたくさんあるけれど、それと同じくらい、言葉ではないところで伝わることもたくさんある。「supernova」のサビをみんなで歌いながら特にそう思った。アンコールの前って、普通なら手拍子が起きたり「アンコール!」ってみんなで言ったりするものだけど、どこからともなく「supernova」のサビのラララが聞こえてきて、ゆっくり会場全体に広まってみんなでラララを歌ったのが本当によかった。
生まれてきてくれてありがとう。生まれてきてよかった。誕生日でも何でもない日に、藤くんにそう言ってもらえるのがすごく嬉しかった。5年前に日産スタジアムの前から13列目(超近かったの!!)で見たときは、ライブが終わるのが寂しくて泣いてたんだけど、今日見たらまた会える気がして、笑顔で手を振った。

あと長野に来たアーティストが、MCでおやきを食べたこととかアルクマの話をしてくれるのがすごく好きです。藤井風さんもおやきの話をしていた。おやきの話をしている人はみんなかわいい!

今日は他にもいろいろ楽しいことがたくさんあったな。朝ごはんを食べに行ったり、祖父が久しぶりにデニムを履いていることに喜んでいたり、いつか行きたいと思っていた友人の職場にお邪魔してみたり。1ヶ月ぶりに妹と会えたのも嬉しかった。妹はマクドナルドでバイトしているのだけど、帰省するたびバイトの面白エピソードを聞くのがわたしは本当に好きで、今日も面白話を聞けて嬉しかった。

今日という日に日付以外のタイトルをつけるなら『ベイビーアイラブユーだぜ』です!!

 

もっとも大いなる愛へ

あ、わたし、もう大丈夫だ。この街で、まだまだ生きていける。

仕事の疲れとお酒で得た眠気で布団に潜り込んで数時間、ふと目が覚めたタイミングで、はっきりとそう思えた。AM5:34。眠っていた間に、同じ街で暮らす人たちからいくつかメッセージが届いてることをぼんやり確認する。そして一昨日観た「もっとも大いなる愛へ」のことをまた思い出す。

昨日観たのは映像だけれど、この舞台を観ながら、今自分が抱えているあらゆる不安すべてを取り出して可視化されているような感覚を覚えた。舞台演劇ってこんなこともできるんだ。脚本としてこうして書き起こすことも、擬態して演じることもできる。今までは塞ぎ込むばかりで直視できなかった自分の本当に嫌な部分と、こんなふうに向き合える手段があるんだと初めて知った。さっきまであんなに重たかった気持ちが、一度取り出して可視化して、再び自分の中に戻ってくる頃にはずいぶんと軽くなっているような気がした。不安デトックス。

舞台の演劇のすごいところは、ステージ上にいる役者さんたちと、それを観るわたしたちの間に流れる時間が全く同じだということ。映画だったら、例えば朝から夜の場面にパッと映像を切り替えれば時間の経過を表現できたりしちゃうし、時間をかけて撮ったシーンでも一瞬で終わっちゃったりするから、映像を撮る側と観る側で、本当の意味で同じ時間を共有することはできないんだけど、舞台ではそれができる。現実と同じ時間がステージにも流れていて、映画より人生との距離が近いと思う。そして、時間だけじゃなく空間も共有しているから、役者さんの体の動きや声のトーンが直に伝わってくる。映画のような映像そのものには温度はないけど、舞台だと「体温」がちゃんと分かる。体の震えや熱が伝わって、あなたもわたしも今生きているんだと実感する。舞台演劇のこういうところが好きだ。

もうひとつ、大丈夫だと思えたのは、今までどれだけ塞ぎ込もうとも、醜い姿を晒そうとも、それをすべて受け止めてくれて、それでもなお自分を大事にしてくれた人がいることを思い出したから。わたしが諦めそうになった自分のことを、諦めずにいてくれた人たちがいるということ。「もっとも大いなる愛へ」の話でいう主人公たちのような。あなたたちの存在だけで、この世界のこと、生きることを諦めない理由になる。それを愛と言うのか何と呼ぶのか、正確なところは分からないけれど、舞台のタイトルのように「もっとも大いなる愛」と呼べるのではないかとわたしは思う。まだまだ未熟で不安定な自分だけど、もし、わたしが誰かにとって、この世界や生きるのを諦めない理由になれることがあるのなら、それだけでもう十分だ。

もう起きてもいいかなと思ったけど、時間はあるのでもう少しだけ眠ってみる。いい時間になった頃にシャワーを浴びて支度を済ませ、ルームメイトと一緒に朝ごはんを食べに出かけた。お店までの道を歩くのが気持ちよくて、自分が朝こうして歩くことが好きだったことを身体が思い出す。ところどころに咲いている桜も見頃を迎えていて、街はやさしい明るさを帯びている。

あ、わたし、もう大丈夫だ。この街で、まだまだ生きていこう。

20230331

酒の勢いで日記を書きます!!!あとで後悔しそう!!

好きな人たちにいくつか会ったあと、少し空白が会ったので近所の美術館で読書をして過ごした。「大都会の愛し方」をいい感じに読み進め、これまた近くの古着屋さんで春色の可愛すぎるシャツを買っちゃうなど。貯金がないのにめちゃくちゃいいシャツを買っちゃった!大事に着ます。

そのあとは少し時間があったので、YouTubeで今日までの配信だという根本宗子さん作の舞台「もっとも大いなる愛へ」を観て過ごした。わたしが今感じている不安が全部ここにはあった。言葉で伝えたいこと、言葉を尽くしても伝わりきらないこと、言葉がなくてもただそばにいるだけでいいということ。自分を当てはめるならどう考えてもホテル暮らしのお姉ちゃんだと思った。ままならない暮らしをしている自分はほとんど彼女だ。これを観て何かが解決したわけではないけれど、今まで自分ひとりで抱えていた漠然とした不安が可視化されたようで、観た後には少しだけ軽やかな気持ちになれた。この前実際に観た舞台「宝飾時計」との共通点も何となく感じている。わたしは常日頃言葉で思考しているつもりだけど、いざそれを文字にしてみたり誰かに伝えようとすると全然うまくできなくて、自分の中に言葉が足りなくて、もっと言葉を摂取しなくちゃいけない、もっと伝える努力をしなくちゃいけないと思った。伝えようとして伝える努力を今までどれだけしてきただろう。それは本当にできていたのかな。誰かに伝えたいことがあるとき、目の前の相手に伝えたいことがあるとき、そのことになぜか不安を感じてしまっていっつも何もできなくなってしまう。緊張してしまう。伝えたい内容を一度自分の頭の中で考えてしまう癖があるけど、考えるより先に伝えてしまってもいいんじゃないかとも思った。いろいろ思って少し泣いた。ただただ不安だった。

その後、同じ街に暮らすやさしく楽しい素敵な大人たちと、とても楽しい夜を過ごせました。めちゃくちゃ嬉し〜〜〜!!!お酒があるといつもより楽しい人間になれる気がして楽しいです。

20230330

・セブンイレブンの麻婆豆腐が美味しい。山椒がかなり効いていて好みの味。

・セブンイレブンのオールドファッションドーナツも美味しかった。また買お。

・21時過ぎに仕事を終えて、近所の温泉に初めて行ってみた。24時までやっているのはかなりありがたい。フロントで施設の説明をしてくれたスタッフの方が最後に「ご静聴ありがとうございました」って言ってたのがなんかよかった。サウナに入っていたら、30分に1回の熱風タイムみたいなのが訪れて、今までに体感したことのない熱をブワーっと浴びて面白かった。熱すぎて最初笑っちゃった。かなり気持ちよかった。
 少し前に別の温泉で入ったサウナはテレビも何もなくて、熱さのせいか何を考えていいのか分からなくてただただ辛抱する時間だなあと思ってたのだけど、ここのサウナはテレビがあったので時間が過ぎるのがだいぶ早く感じた。サウナの中ってどんなことを考えながら過ごしたらいいんだろう。

・明日は金曜日だ、カレーを作ろうかな。(金曜日はカレーを食べる日と何となく決めている)

・ご飯のお誘いしたかった人にメッセージを送ってみた。気持ちが高いところにあるうちの方がいいし、今の調子なら大丈夫な気がして。

・火曜日の「午前0時の森」で若林さんが言ってたご飯の話。「ご飯って明日も生きるために自分で食べるものだけど、(パートナー)がご飯を作ってくれるってことは、この人は明日も自分を生かそうとしてくれているんだって思って。そのことに感動した。」誰かにご飯を作ってもらえることの喜びって、温かさとか美味しさ以上に、「明日も生きててほしい」という気持ちがかたちになっていることなのかもしれない。明日も生きててほしい人たちに、ご飯を作りたくなってきた!